愛犬が理想の体型であるか確認したことはありますか?
肥満に目がいきがちですが、トイプードルの痩せすぎは肥満よりも危険があります。
個体差があるので一体何を基準にして、体型をチェックすればよいのか、また適正体重を把握することが大事になってきます。
トイプードルの平均体重を知り健康な体を維持しましょう。
- トイプードルが痩せすぎる原因とは?
- トイプードルの平均体重は?
そこで今回の記事は、トイプードルの痩せすぎることのリスクや体型チェックの方法をお伝えします。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
トイプードルが痩せすぎる原因とは?
飼い主さんが肥満を恐れてしまうあまりに、ご飯の量を制限してしまい摂取カロリーが足りなくなり痩せの原因になります。
本来与えるべき量を下回ると、必要なエネルギー量と栄養を十分に摂取することができません。
トイプードルを飼う飼い主さんの中には、愛犬の食が細くて悩んでいる方もいます。
また、去勢・避妊手術をすると太りやすくなると言うことで、ご飯の量を減らし続け結果的に痩せてしまう場合もあります。
次第に痩せ細ると骨が浮き出るだけでなく、栄養不足によって被毛や皮膚に問題を抱えるようになってきます。
あばら骨や腰骨を触り痩せすぎか調べる
トイプードルは毛がクルクルしていて、痩せすぎているのか一見分かりにくいかもしれません。
愛犬が痩せすぎかどうか、横から見たり、背中側から見たり、直接指の腹を使って肥満度を確認する方法です。
BCS(ボディ・コンディション・スコア)を見る方法、犬の理想の体型と絵が載った写真が環境省HPにあります。
大まかに「1・2」は痩せすぎ「3」は標準「4・5」は肥満と判断でき、なので1・2には痩せすぎに当てはまります。
5段階にまとめられていて、理想的な体は「BCS3」です。
【BCS3】標準
かすかにあばら骨を感じて1組ずつ数えられるの状態です。
横から見た時、適度に腹部のつり上がりがあり、上から見ると肋骨の後ろから腰にゆるやかなくびれが見られます。
【BCS1】痩せすぎ
骨盤・あばら骨・腰骨がくっきりと浮き出て容易に骨に触れられゴリゴリとしていたらBCS1のスコアの状態で痩せすぎです。
BCS1の体は触れても脂肪が感じられず、一目で分かるほどくびれが明確で腹部のつり上がりが顕著です。
続いて、肥満の傾向にある「BCS4・5」を見ていきます。
【BCS2】やや痩せ
あばら骨が少し浮き出ている、簡単に骨に触れられたらは「BCS2」のスコアになります。
上から見た状態ではくびれが分かり、横からは腹部の吊り上がりもはっきりと見えます。
【BCS4】やや肥満
脂肪のつきはよく、見た目では肥満と分かりにく程度、触れるとあばら骨は確認できる状態です。
ただ、上から見るとくびれは何となくあるなと判断がつく程度で、横からでは腹部がわずかにつり上がりが見えます。
【BCS5】肥満
あばら骨が脂肪におおわれ過ぎて、容易に骨に触れられない位、腰骨にも脂肪つき上から見た姿はくびれもなくなっています。
腹部が脂肪の重みで垂れ下がり、横からもつり上がりが確認できない状態です。
愛犬がBSC1・2の痩せに値していないか、よくチェックして体型の状態を確認しましょう。
痩せすぎの体型であればBCS3に近づくようにしたいですね。
トイプードルは骨が細く、膝蓋骨脱臼・骨折を起こしやすいため、しっかりと栄養をつけて丈夫な体作りをしておく必要があります。
痩せ過ぎと感じたら1度獣医師に相談しましょう。
トイプードルにとって適量のご飯は?
成犬になると、カロリー摂取をコントロールする必要が出てきます。
子犬はたくさんのエネルギーを補うため、カロリー高めのご飯を食べなくてはいけません。
子犬1日3~5回、成犬1日2回(朝・夜)ご飯を与えることができます。
成犬のトイプードルの平均的な1日のご飯の量は、70〜120gぐらいです。
体型や運動量で変動していくので、食べる適正量は愛犬に合わせてあげてくださいね。
あくまで平均的な分量となりますから、ご飯を食べ終えいつまでも器を舐めている仕草は足りていないかもしれません。
お腹を空かせていることが多いと、知らないうちに痩せすぎの体型になってしまいます。
普段食べている量なのに残してしまうなら、病気や体調が悪い可能性があるので、様子を見て
病院で診察してもらうことをおすすめします。
トイプードルの平均体重は?
トイプードルは体格によって様々な種類がいて、プードルだけでもスタンダード・ミニ・
・ミディアム・トイ・タイニー・ティーカップ
がいます。
ジャパンケネルクラブ(JKC)は、トイプードルより小さな「タイニープードル」「ティーカッププードル」を犬種として認められていません。
現在プードルの種類として、決めているのが
上記にある「スタンダード」「ミニ」「トイ」「ミディアム」の4つです。
その中でも、トイプードルは地面から背中までの垂直に測った体高と体長が「24~28㎝」と決まっています。
ジャパンケネルクラブ(JKC)では、体重に規定がなく、体重には幅が大きく成犬のトイプードルの平均体重は「2~4㎏」とされています。
5㎏~6㎏越える大きなトイプードルの子まで、体格は様々なことが分かりますよね。
個体差があり骨格で変わるため体重に差が生じるため、あくまでも目安として考えましょう。
なぜなら、平均体重の数字にとらわれて太り過ぎ・痩せすぎの判断をするのは難しいことです。
トイプードルの子犬のサイズ
誕生時100g前後と小さなサイズで生まれ、2~3ヶ月頃になると、およそ10倍の体重1㎏ぐらいに成長しています。
生後6ヶ月を迎える頃には、成長が落ち着いてくる傾向にあり、10ヶ月に入る時期に成犬と変わらないくらいの大きさになります。
成長スピードはその子によって、違うことを念頭に置いておきましょう。
痩せすぎは免疫力の低下に繋がる
体が大きくても小さくても愛犬が健康で過ごしてくれることが何よりも嬉しいですよね。
太りすぎても問題ですが、痩せすぎも健康上のリスクをもたらします。
特に子犬を飼っている方で、成犬になった時に小さなサイズに育てるため、ご飯を与える量を少なくしている事があるようです。
それでは、愛犬の健康を守るどころか不健康で病気にさせてしまう原因でしかありません。
骨格は生まれたときから変わることはなく、その子に合った体格があります。
ご飯の制限をしても小さくなりませんし、栄養が足らず結果、貧相な愛犬になってしまうだけです。
トイプードルが痩せすぎると、次のようなことが挙げられます。
- 肝臓の機能が低下
- 免疫力低下により感染症にかかりやすい
- 子犬の場合、低血糖になる
子犬の時に痩せすぎていると健康に良くないのは当然、成犬になった時に毛がパサパサになるようです。
肝機能の低下をしている可能性も、食べてもなかなか太らないことがあると、肝臓の機能が弱いケースもあるようです。
次第に元気がなくなって、血液中のカリウムが減り、低カリウム血症を起こして意識を失うこともあります。
子犬の場合、けいれんを起こし最悪命を落とす危険性があるので、栄養のあるご飯与え栄養不良にならないよう管理しましょう。
成犬にも同じことが言え、必要なご飯の量をしっかりと把握して、痩せすぎないようにしてあげてください。
冬の寒さから守るためには、脂肪がついていないと愛犬も寒いですし、カロリー消費は冬の方が多いと言われています。
洋服を着て寒さをカバーしてあげることもできますが、室内では洋服を着ないこともあるでしょう。
家の中であっても寒さは感じますし、ブルブルっと震えただけでカロリーは減ってしまうのです。
対策のためにめ、食事でカロリーを補わなくてはいけません。
冬場はいつもよりご飯の量を多めに与えてあげましょう。
体を暖めるためにも、ミルクやスープなどを一緒にトッピングしてあげても良いと思います。
まとめ
愛犬が痩せすぎていないか、BCS(ボディ・コンディション・スコア)を参考にチェックをしてみましょう。
体重はあくまでも基準なので、体重で痩せすぎと判断するのはよくありません。
BCSがよく分からない場合は、かかりつけの病院で診断してもらいましょう。
子犬期にご飯の量を制限することは、何ひとつプラスになることはないため、絶対にやめましょう。
愛犬を痩せさせないために、飼い主さんが理想的な体型と健康を保つために日頃から管理をしてあげてくださいね。
ドッグフード一覧